New!! 5/19(木)、5/28(土)勉強会を開催します!
(ハイブリッド開催・アーカイブ視聴)
① 5/19(木)19時~21時
「青年期から成人期へ~ミルトン・エリクソンのケースから(前半)」
② 5/26(土)14時~16時30分
事例検討会「いろんな人のいろんな見方」
今回も、一部リアル形式でのハイブリッド開催にチャレンジします。
ご協力よろしくお願いします!
①は、2020年、2021年に数回にわたり開催した「ミルトン・エリクソンのケースから家族のライフサイクルについて学ぶ」の拡大版です。
今回は、ある青年の青年期から成人期にかけて、エリクソンがに長期間かかわり続けたケースから、じっくりと多くを感じ取りたいと思います。
とてもダイナミックで、心はワクワク、目から鱗の「これぞエリクソン!」なケースです。大いに楽しみましょう!
参照文献は「アンコモンセラピー Jay Haley著」、前後半2回にわたっての開催となります。
②は、事例検討会です。事例のご提供、大いにお待ちしております。
ケースのどこから何を感じるかは人それぞれ。それがどのように見えるかといった「ものの見方」も千差万別。優劣も正誤もありません。
あるのは、そこから「クライアントに何を聞いて、何を一緒にしていきたいのか」だけです。事例検討の場で起きることも同様。
いつも自分でいる練習の場としてご活用ください。
奮ってご参加ください!
※今後の勉強会のために事例提供者を絶賛募集中です!(予約優先、料金割引致します)
参加希望の方は、hojomiki.counseling@gmail.comまでお申し込みください。
後程、折り返しご連絡いたします。
4/23(土)、4/28(木)勉強会を開催します!
(ハイブリッド開催・アーカイブ視聴)
① 4/23(土)13時30分~16時
「一問一答形式 この発言、どう理解してどう応答する?Part2」
② 3/26(土)10時~12時30分
事例検討会「すべての情報から丹念にケースを見る」
いよいよ、一部リアル形式でのハイブリッド開催にチャレンジします。
ご協力よろしくお願いします!
①は、3/26(土)に続く第二弾です。相手の話す一連の流れに耳も心も無意識も開いてください。
あなたのアンテナに引っかかってくるもやもやした何か…、そして、あなたの中に湧き起こってくるさまざまな感情…。
参加者の皆さんでオープンに分かち合いながら、どう理解して応答するのか、一問一答形式で細かく見ていきます。
きっと、日頃は使わない脳の使い方をしますわは。大いに楽しんで分かち合いましょう!
②は、事例検討会です。事例のご提供、大いにお待ちしております(なければ架空事案、掲載事案などを使います)。
提供されたすべての情報を大切に扱い、それらに対する自分の反応の一つ一つにしっかりと焦点を当ていきます。
一つのケースから感じ取るものは本当に人それぞれ。共有しながら丹念に観察し、それに対する自分の反応も丹念に拾い取り…。
「丹念に」味わう楽しさがよく分かると思います。
ぜひ、奮ってご参加ください!
※今後の勉強会のために事例提供者を絶賛募集中です!(予約優先、料金割引致します)
参加希望の方は、hojomiki.counseling@gmail.comまでお申し込みください。
後程、折り返しご連絡いたします。
3/17(木)、3/26(土)勉強会を開催します!(オンラインのみ)
① 3/17(木)19時~21時
事例検討会「どこから何を見立てるか」
② 3/26(土)10時~12時30分
「一問一答形式 この発言、どう理解してどう応答する?」
2月に引き続き、コロナを取り巻く状況が不透明なためオンラインでの開催とします。
早いうちにリアル形式での勉強会が実現できればと切に願っております。
①は、事例検討会です。事例提供を募集しています(ご提供がなければ、架空事例を使用します)。クライアントのお話から得た言語情報と、今ここで受け取るクライアントの非言語情報、それによってカウンセラーの中に湧き起こる感覚、これらをどう使うと、見立てという効果的な「仮説的クライアント理解」が起きてくるのでしょうか。解説しつつ、様々な視点から皆さんと考えていきます。
②は、クライアントの一連のお話に対して、カウンセラーが何をキャッチアップし、どう理解し、
それに対してどう応答するのかについて、一問一答形式で細かく見ていきたいと思います。
自分ならどうしているのか、どうしたいのか、どんな言葉を使うのか。頭をフル回転させましょう。
ぜひ、奮ってご参加ください!
※今後の勉強会のために事例提供者を絶賛募集中です!(予約優先、料金割引致します)
参加希望の方は、hojomiki.counseling@gmail.comまでお申し込みください。
後程、折り返しご連絡いたします。
2022年、勉強会を始動します!(オンラインのみ)
① 2022/2/17(木)19時~21時
「分かっちゃいるけどやめられない」今年の目標を達成したい人、全員集合!
② 2022/2/26(土)10時~12時30分
「本当の幸せとは何だろう」Wellbeingを高める要素PERMAを考える
まずは①から。「分かっちゃいるけどやめられない」言動について、臨床場面で出会うものから日常的なものまで、生物的、進化的視点からアプローチする【条件反射制御法CRCT】について、一緒に勉強したいと思います。実際のケースについても考えてみましょう。そして、今年こそ「やめたい」と思っていることのある皆さん、ご自身で試してみることもできますよ!
続いて②です。このHPのトップにも書いてありますが、カウンセリングの機能は、マイナスをゼロに戻すことではなく、もっとプラスにすること。というか、マイナスってあるのか?、ゼロに戻るなんてあるのか? はたまた、じゃあ私たちの目指す幸せって一体何なんだ?について、Wellbeingやそれを高めるPERMA、持続的幸福感flourishing、最近はやりのレジリエンスなど、興味深い研究や実験から考えます。自分のなりたい状態は何なのか、じっくり感じてみませんか?
ということで、2022年もよろしくお願いいたします。ぜひぜひ、奮ってご参加ください!
※今後の勉強会のために事例提供者を絶賛募集中です!(予約優先、料金割引致します)
参加希望の方は、hojomiki.counseling@gmail.comまでお申し込みください。
後程、折り返しご連絡いたします。